冬の準備

ウェブページでも説明していたんですけど、なくなっちゃったので。
長野県くらいの寒さの地域での凍結防止対策。
この時期今一度ご確認を。

  • 各配管の凍結防止ヒーターをコンセントに確実に挿し込みます。
    (コンセントに抜け防止が付いている場合はロックしておきましょう)
  • 屋外の不凍水栓柱は配管の水を抜きます。
    不凍バルブを閉めて、蛇口を開け空気を入れて水を抜きます。
    蛇口にホースが付いている場合は、はずしておきます。
    管の中の水が抜けたら蛇口は閉めておきます。(水を出す場合は逆の手順で行います)
    吸気弁が付いている(内蔵されている)場合は蛇口を開けなくても大丈夫ですが、確実に水を抜くため、蛇口を開けることをオススメします。
  • お風呂の循環ポンプは浴槽に水を張っておく事で、循環させて凍結防止します。
    (詳しくは各機器の取扱説明書をご覧ください)
    給湯機自体に特別な操作は必要ありませんが、コンセントを抜いたりはしないで下さい。
  • 必要に応じて、分岐した給水各所に設置されている水抜栓(アイキャッチ画像)のハンドルを閉めます。
    水抜栓の操作をしたら、不凍栓と同じように蛇口を開いて空気を入れ水を抜きます。
    (不凍栓や水抜栓の水抜きをおこなう場合は凍結防止ヒーターは使う必要はありません。不凍栓やパイプの種類によってはヒーターの熱でパイプを痛めてしまうおそれがありますし、電気代の無駄にもなります)
  • 便器にヒーターが付いているものはコンセントに挿します。その他の機器も取扱説明書の指示に従って凍結予防します。
  • 節電器を使っている場合はちゃんと動作しているか確認しましょう。
    (節電器の故障による凍結事故があります)

さらに強い冷え込みが予想される場合は、蛇口や便器(凍結防止流動方式)のバルブを少し開けて水をたれ流しにします。

配管に巻いてある保温材が傷んでいたり、はげていたり、水がしみこんでいるような場合は巻き替えます。
凍結ヒーターが故障したり、長年使って寿命が近い場合は壊れる前に交換しておきます。
ご自分でヒーターの巻き替えを行う場合は、説明書をよく読んで正しく施工してください。
(時々危ない巻き方をしてあるものを見かけます。凍結防止ヒーターが原因と思われる火災がニュースにもなっています)
長い間家を空ける時などブレーカーを落とすときは、凍結防止ヒーターも作動しなくなります。そのまま冬を迎えると凍結してしまうので、必ず水抜栓やドレンバルブ、機器の水抜きバルブで水をはらっておいてください。(メーターで水を止めただけでは配管の中に水が残っていて凍み割れる事があります)

© 2024 futabasetsubi Ltd