今日は浄水場で空気弁の取付け。
小さい空気弁を配管に穴をあけて取り付けました。
宅内水道の取出しなどで使われるサドル分岐金具を使って配管に穴をあけて、分岐しました。
普段は水道本管が相手なので、鋳鉄管やポリエチレン管から分岐することが一般的ですが、今回は鋼管です。
たぶんウチでは鋼管は初めてで、ドリルも専用の鋼管用の刃を準備しました。
手順とかは一緒なので問題なく。配管材質と刃の形状が違うので切粉の出方が若干違いましたね。
ありがとうございます。
因みに『空気弁』は配管の途中に取り付けて配管内の空気を抜くバルブ。
水道管は水で満水になっているのが前提ですが、色々な事情で空気が入ってしまった場合抜く必要があります。空気があると、水量が出なかったり、機器がうまく動作しなかったりします。今回は後者ですね。