先週の漏水修理の現場。
メーターボックス付近で水があふれてくるとの事。
漏水場所はどうやら地中漏水。
現場で確認すると。原因はメーター横に完全に埋まっていた水抜栓。
今回。色々突っ込みどころは満載なんですが。
漏水箇所は。なぜか使われている鉄管。
水抜栓のメスねじと継手のメスねじをつなぐために使われた短い鉄管(ニップル)からの漏水。
前後は塩ビ管で、水抜栓も相手のメスねじも砲金製なので錆びて穴が開くことはありません。
オスねじの部品もありますし、砲金の継ぎ手もあります。
なのに鉄管を使ったので、唯一の鉄管に穴が開くと。(弱点があるとそこがダメになります。設備あるあるというか当たり前の話ですか。だから隅々まで手を抜かない)
材料がなかったんでしょうかね。外部要因なら防触テープを巻いて腐食防止すれば違いますし、角ニップルだったら違ったかも。
そもそもなぜメイン配管の途中に水抜栓があるのか?から謎ですが。
工事用か何かで使ったとしても、撤去しておきたいです。
完全に埋まっているものを見つけるのは結構大変なんですよ。
使えない水抜栓を撤去して、前後の配管を少しスッキリさせて修理完了です。
不要なものは漏水の原因になるのが落ちなので、ちょっと手間でも撤去したいですね。