ウォシュレットの凍結防止

だいぶ暖かくなってきたのにウォシュレットの凍結防止ってなんだよって話ですが。
トイレの凍結防止と言えば、便器には凍結防止の仕組みがいくつかありまして。

普通に販売されているものが「一般地用」と言われているもので、寒冷地用としては『水抜方式』と『流動方式』があります。

『水抜方式』は、いわゆる水抜栓などで配管やタンクの水を抜いてしまうもの。
水が抜けない便器はヒーター付便器を使い便器内の水を凍らさないようにするか、室内暖房します。

水抜きヒーター付便器だとマイナス15℃くらいまで対応できます。
ただ、使う時はバルブを操作する必要があるので手間がかかって面倒ですし、閉め忘れると一発アウトですね。

『流動方式』は、配管の水を動かして凍結防止を図るもの。
水道水を垂れ流すのと同じ要領です。
タンクの水を便器内に流すので、便器の水も多少は凍結防止できるかもしれませんが、室内暖房を併用します。

流動方式だとマイナス10℃くらいまで。
垂れ流ししたままでもトイレを使う事はできますが、垂れ流ししている間はずっと水道料金がかかります。
こちらの方が凍結する温度は高いですが、長野県の住宅だとこのくらいで大丈夫でしょう。

凍結は細い水路から始まるので、便器やタンクよりも配管の方が先に凍ります。
屋外や隠蔽部の配管は、凍結防止帯や保温材で防寒してあるので、トイレの室内が一番の問題になります。
どちらの方式もウォシュレットの配管は凍結防止できません。
という事は、結局、ウォシュレットを凍結防止するために暖房が必要になります。

現実的にはウォシュレットは便座の温度や雰囲気温度でなんとかなる場合も多いですが、室内暖房は準備しておいた方が良いでしょう。

流動金具はアイキャッチのような金具や、上の写真のようなボタンが付いています。

© 2024 futabasetsubi Ltd