一昨日の続き。
もうちょっと詳しく説明しますね。
塩ビライニング管は、住宅でも一般的によく使われている配管材料だと思います。
鉄管そのままだと錆びるので、管の内側や外側に塩ビのコーティング(ライニング)がしてあります。
この管は内側だけライニングされています。
このライニングは切れ目なくずっとつながっていて効果があります。
なので、継手と呼ばれる曲がりなどの部品は専用のものを使います。
こんなやつ。青い樹脂がライニング管の内側に入ります。
バルブも専用のものがありますが、一昨日のような水抜栓にはありません。
その場合は端部のライニングを処理する部品を使うんですけど、めんどくさいんで直接ねじ込みます。
そうすると、端部の鉄部分が露出したままなので錆びます。
その錆が本来ならさびない水抜栓やバルブなどを詰まらせます。
長い配管でせっかくライニングしてあっても、そのうち一か所でも詰まったら出が悪くなるので、その辺は気を使って施工しないといけない部分だけど、よく見かけるのはコストのせいなのか無知なのか。
ライニング管用のバルブもありますが、値段が高いので省略されることも多々あります。
バルブはこんな感じ。
たまたま同じ原因で複数の現場が重なったので、うっかりとかでも結構やっちゃう事があるんだと思います。