テーパーねじと平行ねじ

題名だけで内容がほぼ分かりそうですが、設備屋さんが扱うねじにはいくつか種類があって。
配管などを繋ぐねじには、「テーパーねじ」と「平行ねじ」があります。

「テーパーねじ」はその名のとおり、先端に向かってだんだんと細くなっていくねじ。
鉄管にマシンでねじを切ったものは「テーパねじ」です。

「平行ねじ」は、細くならず同径のままなので、先端にパッキンを挟んで止水します。

「テーパーねじ」は、シールテープなどのシール材を使って止水します。

「テーパーねじ」は「テーパーねじ」どうし(オスねじとメスねじ)、「平行ねじ」は「平行ねじ」どうしの組合せで使用します。
メンドクサイのは、ねじ山のピッチも角度も一緒なので、繋がる事には繋がる事。

例えば平行めねじにテーパーおねじをシールテープを使って締め込んでも繋ぐことが出来ます。
「厳密にいえば」とか、「教科書通り」とかだと間違いなのですが、漏れやすかったり繋ぎにくかったりはしますが、とりあえず何となく漏れないようには繋がります。

が、規格が区別されている以上、守らないといけない場合も多々あります。

左が「平行ねじ」右が「テーパーねじ」

住宅工事で使われる樹脂管の継手ですが、左が平行ねじの部品。右がテーパーねじの部品。

「平行ねじ」はパッキン当たりがあります

テーパーねじの方が、先が細く、平行ねじの方は、パッキンがあたるように平らになっていて溝があります。

他にも給水栓取付ねじとか、図面表記も、RcとかGとかPやらPJとか色々あったりして。
どれとどれの組合せが良くて、どれとどれがダメとか色々ありますが。
何となくみんな繋がります。

設備屋さんによってはまったく気にしていなかったり、そもそも「そんな事知らねぇ」って人はさすがにいないとは思いますが、適当に繋いである場合も見かけます。
実際直ぐに漏れる(直ぐに漏れることもあります)訳ではないですが、ながーい目でみたり万が一があっちゃマズイ場合などもありますし…

 

先日の現場では、搬入予定のろ過装置の接続部が、図面では「平行ねじ」表記と「テーパーねじ」表記が混ざっていて、現物もなくて詳細図もないので、どうしてそのねじの種類なのかも分からず、取りあえず合わせて準備せざるおえず。

でも、合わせようとすると、そこへ接続する現場配管の取り合いが難しくなって現場代理人さんも頭を悩ましていました。

繋ごうと思えばどうにでも繋がっちゃうんですが、公共工事なのでマジメにやろうとすると、中々大変です。

そもそも部品の種類や口径によって、テーパーねじ部品しかなかったり、大口径になると平行ねじがなくなったりもして。
さらに使いやすくする為に、接続を手で取外しできるようにしたいので、町野式(消火栓のやつ)だったりカムロック(レバー式)だったり、袋ナット式などの組合せで考えると難易度がどんどんあがります。

妥協すれば、なんとかなっちゃうので悩ましいですね。

© 2024 futabasetsubi Ltd