あれ、昨日と同じ題名だ。
昨日とは違う浄水場の現場に今日から着工しました。
ここは新しく作っている浄水場なのでまだ水は作られていません。
区体だけ出来上がっているので僕らが配管工事やら機器の設置などを行い、別の業者さんが電気工事を行って、さらに外構工事が入ってといろんな業者さんが順番に入って完成する予定です。
こちらはそこそこのボリュームがある工事ですが、とりあえず寒くなる前に埋設配管をやっつけようと言う作戦です。
レイによって土工事は別途業者さんがやってくれるので、うちは配管だけですが、今日からの乗り込みなので、墨出しやら配管やら色々やる事があります。
区体の仕上がりがとても良いので、何を基準にどこから計れば良いのかとても悩ましいです。
よく現場であるのが、曲がったりゆがんだ建物に配管を添わしたり、機器を設置したりする場合、いくらこちらがまっすぐ平行に施工しても、建物が曲がっていると配管が曲がって見えます。
それを曲がったように見せないところもプロの腕の見せ所なんですが。
リフォームの現場でも古い建物はだいたいが歪んで(狂って)きているので、悩ましい事がよくあります。
さらに別工事との絡みもあるので、この現場は悩む事が多そうです。
明日も引き続き。