キャップ止

今日は給湯機を交換したお宅へ。
新しい給湯機の大きさが変わったので、コンクリートの基礎を増し打ち。

この現場では、給湯方式を循環式から直送式(って言うのかな)に変更しました。
循環式は給湯の配管を輪状に配管してポンプを取付け、グルグル循環させます。

昔みたいに給湯器の能力が足りない時や蛇口をひねったらすぐにお湯を出したい(即湯)させたい場合などに採用します。
今回はその方式を止めちゃうので、行き配管が戻り配管になった場所でキャップ止めします。

以前書いたように、しにみずが出来ちゃうので、できるだけ分岐した部分を探して止めます(玉落とし)。
調査しながら、あっちこっち穴を掘って探しましたが、循環の戻る(分岐)箇所が見つかりません。
なんとなーくココかなってところが、オイルタンクの足の下。
さすがに、オイルタンクは移設できないので、ギリギリでキャップ止めしました。

その後通水すると、若干エアーが絡みます。
行き止まり配管の長さはそんなにないと思いますが、蛇口の近いせいか思ったよりエアかみがありましたね。
「短い配管でも起こるんだなぁ」と勉強になりました。
断水のあとなどエアーが絡むようなら、行き止まり配管があるのかもしれませんね。

ちなみにエアーが絡むと、蛇口の先端から直接空気が出る以外にも「カラカラ」や「コロコロ」音がする場合があります。

© 2024 futabasetsubi Ltd