点検蓋の設置

イメージ

今日は浄水場で点検蓋の取付け。

今回の点検蓋は合成木材製で、軽くて強度が高く、腐食に強い素材らしいです。樹脂と木材の良いとこ取り。個人的には、下水処理場によくあるイメージです。
その蓋を開口部に合わせて取り付け。ってただ置くだけですが。

ただ。配管が貫通する部分があるので、そこは切り欠きました。
現場加工はしないのが基本らしいんですが、あとから追加になった配管は工場加工が間に合わなかったらしく、現場加工となりました。

Uの字型にカットしたいんですが、ホールソーで丸加工までは良かったんですが。
その後、チップソーだと、だんだんと樹脂が粘って、最後まで上手く切断できず。
ジグソーだと何かの抵抗で、定木からそれて曲がって行こうとします。
最後はマルチカッターでだましだまし切って、ベルトサンダーで成形しました。
あまりこすっていると焦げてくるし。樹脂と木材のダメな部分の合わせ技でした。

最後にタッチアップしたら、分からなくなったけどなかなか手ごわかったです。
現場加工はしない方が良いです。正解は何だったんだろう。

© 2025 futabasetsubi Ltd