安全弁が吹くといえば

安全弁が吹くと言えばの昔話。
直圧式の給湯機が普及し始めた頃の話ですが。

それまでの貯湯タイプは給湯管の水圧を減圧して給水圧力より下げて使っていました。
(減圧しきれないかった時の為に安全弁が付いています)
貯湯式の給湯機では、蛇口で圧力の高い水と圧力の低いお湯が一緒になります。

貯湯式が主流の頃は、減圧した後に給湯機と分岐して蛇口へもって行っていたので同圧だったんですが、直圧式ではそれが必要なくなり、水は水、お湯は給湯機を通って蛇口へ別々に配管します。
同じ感覚で、配管すると蛇口で圧力の違う配管が繋がる事になります。
(貯湯式でも配管が長く複雑になるので、別々に配管することが多かったです)

普通はそのまま吐水口から出てくるので問題ないのですが、そこへ全自動洗濯機がついていると、洗濯機の給水が止まっている時に、圧力の高い給水が低い給湯側へ押し込んで安全弁から出るという事が起こりました。

当時、全自動の洗濯機が普及し、洗濯機でも混合栓を使っているお宅が結構あって、でも給湯機は貯湯式と条件が重なる事が時々あったんですよね。
寒冷地用の蛇口は逆止弁が無いので、逆止弁が付いていると発生しなかったり。
工事のタイミングで条件が重なって安全弁が吹くなんて事が起こりました。

今は、給湯機は直圧式が大半で安全弁が無くなり、洗濯機水栓は単水栓(水のみ)がほとんど。寒冷地でも水抜きしないので逆止弁が付いていたりするのでほとんど気にする事はありませんね。

ただ、電気温水器やエコキュートには安全弁がついていますし、クリックシャワーもあるので、可能性はありますし、エコキュートの安全弁は分かりにくいので検針で発覚したり、少量で気付かないってことはありそうです。

© 2024 futabasetsubi Ltd