大は小を兼ねない場合

先日凍結の修理。

凍結防止帯の故障だったので巻替え。

凍結防止帯は長ければ良いってもんじゃなくて、適正な長さのものを適切に施工しないとダメです。

その時の修理で言えば、保温材を剥ぐと、どう見ても配管長が2m弱なのに、6mものが巻いてあります。
って事は、細かめピッチ、にしても長すぎるのでどこまで巻いてあるのか・・・と思いつつ、辿りながら外装を剥いでいくと、土の中でUターン施工。
そして隣の給湯管へ繋がります。

ただでさえブリッジしちゃダメなのに、電線を地中に直埋設じゃ漏電しますよ。ホントに。
で、給湯管の凍結防止帯も巻替え。

最終的には、それぞれ2mの凍結防止帯に交換しました。
それでも、1.5mじゃちょっと足りず、2mじゃちょっと長めなので、既設の地中の入りが浅かったので、深い所まで巻き、さらにゆったりらせん巻きにしました。

6mが2m×2本ですよ。
結局、最初から2mだったら巻替えは2mで済んだ訳で。

新設工事の時に、凍結防止帯が2m2本より6m1本の方がそこそこ安く、電気代は20Wしか違わないので、差額がペイできるのはちょっと先だからなんですが、(工事屋さんとしては維持費が掛ろうと初期の工事費を押さえられれば良いのかもしれませんが)メンテナンス性が悪く、少ないとは言え電気代がムダですし、漏電リスクもあります。
(実際漏電したわけですが)

ちなみに20Wだと1日12時間通電で月150円弱。
凍結防止帯の差額が、定価で1200円。
値引きがあればもうちょっと差は縮まりますね。

どっちにしても、使わなくて良い電気ですからね。

© 2024 futabasetsubi Ltd