今日は、生坂村と信州新町に現場調査に行って来ました。
台風が近づいているので交通量は少なめ、犀川は増水し始めていました。
今日は、生坂村と信州新町に現場調査に行って来ました。
台風が近づいているので交通量は少なめ、犀川は増水し始めていました。
昨日は給水管の取出しの詰まり除去を行いました。
給水管は本管から分岐して宅内へ配管されていますが、
分岐する部分には分岐金具が取り付けられ、本管に穴が開けられています。
本管は鉄管でできているため、通常は穴を保護するための部品が取り付けられます。
今回はしばらく使っていなかった為、いざ使おうとしたら、“水が出ない”
分岐部分が怪しいって事で、道路を掘り、分岐部分を探し、確認するとその保護する部品が無い。
その為に、錆で穴が詰まって水が出なくなりました。
水道局立ち会いの元、穴を穿孔し直し、保護部品を取り付けて、水がちゃんと出るようなりました。
掘った穴を埋め戻し、舗装をして作業完了。
今回は使用していなかった期間があったので、完全に出なくなりましたが、
使用していても段々細くなってしまう事はあるんだろうと思います。
今日はお客様宅へお打ち合わせにお伺いしました。
下水道の共用開始になったお宅で 下水道の工事に合わせて
他の水まわりの工事も行う予定です。
工事範囲とレイアウトを変えたプランをご用意しました。
今日の打ち合わせを元にもう少し揉んでさらに良いものをご提案します。
先日テスト使用したトータルステーションを使って、若手君が図面を作成している。
精度がすごくて感動!
現場調査が格段に早くなりそうです。
早くうまく使いこなせるようになるかが今後の課題かな。
今日はとっても暑かったですね。
現場では宅内の排水設備工事が進んでいます。
今回は浄化槽からの切替のお宅です。
排水が接続されていない部分もあるのでその部分の配管を仕上げてから一気に切り替える予定です。