コンクリートの架台。
モルタルの付着性が良いように水につけておきます。
完成。
浄化槽のブロワー架台でしたね。
現場状況などのご紹介。
先日、エラーが出たわけじゃないけど、給湯機の温度が安定しないという事で、スタッフがお邪魔すると。
正常。(コレ、設備だけじゃないあるあるだと思うんですけど、なんか言い方あるのかな)
エラーが出ているわけじゃないので、現象が発生しないことには始まりません。
(エラーが出ていると、ある程度不具合の原因が分かります)
いったん引き揚げて、数日後再発したので、今度はメーカーメンテナンスをかけました。
すると。
メンテナンスセンターから連絡があって、この機種は部品供給が終わっているので、サービスを行かせてもおそらく修理できませんよ。と。
それでも、行かせますか?の連絡。
完全に給湯できない訳じゃないので、お客様に説明して判断してもらおう。って事になりました。
こんな対応めずらしいです。
買い替えが大前提なのに、ただ『出張費と技術料がかかっても直らない』ってことになりますからね。
今日は先日水張試験したタンクの清掃。
薬品を入れるタンクで、水分はなるべく切りたいので、タンクの中に梯子で降りて拭きあげ清掃しました。
あとは薬液補充まで自然乾燥ですね。
ありがとうございます。
今日から浄水場作業に合流。
仮設のタンクに水を張って、漏れがないか確認する作業。
タンクが大きく使える水の量も加減しながら半日かけて満タンにしました。
ここから24時間放置します。
ありがとうございます。
今日は配水池で配管工事。
水槽に穴をあけて配管を通しました。
一日雨降り予報だったので、延期したかったんですけど、配水先の食堂が定休日で、影響の少ない日限定作業という事で決行。
カッパの下の服までびちょびちょになりました。