ちなみに。
先日の排水管洗浄の記事のアイキャッチ写真は、うちで使っている洗浄ノズル。
水圧で先端がグルグル回って水を噴射します。
この記事のアイキャッチは枝管用の細いタイプで、ノズルから複数本の水が噴射されて管内を洗い流します。
管内カメラで見るとわかるんですけど、固定ノズルだと筋状に汚れが落ちるので、当たりどころが悪いと、汚れが残ったりしますが、回転してるとムラなく全体が綺麗になります。
そういうつもりで買った訳ではなかったんですけど、結果オーライな買い物になりました。
設備屋の工具箱、車載工具や機械類など。
お客様からするとへんてこでめずらしいものがあったりするんじゃないかと思うのでご紹介。
使用感や不具合、改善の希望なども書いてみようかと。
小さな声もたくさん集まればいいものが生まれるんじゃないかと思います。
ちなみに。
先日の排水管洗浄の記事のアイキャッチ写真は、うちで使っている洗浄ノズル。
水圧で先端がグルグル回って水を噴射します。
この記事のアイキャッチは枝管用の細いタイプで、ノズルから複数本の水が噴射されて管内を洗い流します。
管内カメラで見るとわかるんですけど、固定ノズルだと筋状に汚れが落ちるので、当たりどころが悪いと、汚れが残ったりしますが、回転してるとムラなく全体が綺麗になります。
そういうつもりで買った訳ではなかったんですけど、結果オーライな買い物になりました。
大した情報もないの、『アスファルトジュート巻鋼管』のアクセスが多くて申し訳ないのですが。
7年前の下書きを発見。アップ忘れてた。
先日のアスファルトジュート管の話の続き。
その後保温屋さんに会った時に話をすると今でもアスファルト巻きって保温の世界ではあるそうで。
昔は配管に巻く仕事もしていたらしいです。
どうやらアスファルト巻仕上げは、僕らが配管した後保温屋さんが仕上げをする手順みたいです。
「昔は沢山巻いたけど今はないね」って言ってました。
知らないことが多いですね。
と、7年前の感想です。
急に涼しいじゃないか。
例年の事ですけど、お盆を過ぎると涼しい日が現れますね。
今年は、遅ればせながら導入した空調服(は商品名かな)ファン付き作業服がいい感じでした。
暑い日の日向だとないよりマシくらいですが、日陰や室内だと効果抜群です。
とりあえず様子見で使って、その後スタッフ全員分用意しましたが、みんな使用頻度高めです。
充電工具のバッテリーを使い回そうかとも思ったんですが、重いしでかいしで却下。
専用バッテリーでも重いかなと思ったけど、着てみると気にならず、1日十分に保つので、正解かなと。
ウチみたいな仕事だと、キレイめの作業の時だといいのですが、狭い場所で汚れるような時は汚れがちょっと気になります。
腕から手首は特に汚れるので、ベストをチョイスしました。
みんなガンガン使って洗っているみたいですけど、防水性を高めて汚れにくいとか、汚れても汚れが落ちやすいと嬉しいですね。
朝晩涼しいとはいえ、まだ日中暑い日は全然登場しています。
バッテリーは使い回せるので、来年は服だけ追加していこうかと思っています。
先日行った展示会で。
やはり展示会なので、何か買ってもらおうと各メーカーさん自分達のオススメ品を勧めてきます。
それはそれで全然構わないんですが、ある工具メーカーさんが僕的に『おしい』って感じの商品を勧めてきました。
もちろんそのメーカーさんの別の工具も使っているんですが、新商品ですって勧めてきた商品は、非常に『僕的におしい』ものでした。
それで、「逆に僕はこんな工具をずっと探しています」って話したのですが、そのオススメ商品を推してきます。
イヤそれ、僕が言った目的の半分しか満たしてないし、それなら似たようなのが既に他のメーカーにもあるし…
特殊なものってよりは、なんで無いのかなって、たぶん日本中の設備屋さんが思っているじゃないかなってくらいなんだけどー。
折角現場の声をお届けしたのに。
結局聞く耳持ってもらえず。
次の商品開発に生かせそうだと思うのは僕のエゴかなぁ。